将棋の戦法を学べる本を2つ紹介します。選び方コツはマジで簡単
本記事ではこんな疑問にお答えします
- 将棋を始めたばかりの初心者だから具体的な戦法が分からないよ。。戦法を勉強できる本があれば教えて欲しい。。。
- 本の選び方や、対局で負けない様に実力をつける方法なんかも教えて欲しい
本記事を書いている私
- 将棋歴8年になります
- 将棋関係の文献・本を300冊読破しています
- 将棋アプリ(ゲーム)は始めて4年以上経ちます経ちます
ですので、将棋の戦法を学ぶためにおすすめな本を知りたい方に対して最低限価値のある情報を提供しているつもりです。
もしよろしければご覧ください。。。。
将棋の戦法を学べる本を2つ紹介します。

- ①全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド
- ②将棋・基本戦法まるわかり事典
では何故これら2つの本を紹介するのか。理由を含めてそれぞれの特徴を解説しますね。
①全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド
まず1つめの私がおすすめできる本は【全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド】です。
そして実際に解説してある戦法の代表例は以下の通りです。
- 角換わり戦法
- 横歩取り戦法
- 四間飛車戦法
- 相振り飛車戦法
- etc・・・・・・
勿論他にも沢山ありますが、有名なところを上げるとこん感じですかね。
少し将棋に詳しい方ならどれも一度は聞いた事がある将棋の戦法ではないかと思います。
ですのでしっかり読み込み理解する事で勉強した戦法に関してはそれなりに使いこなす事が出来ると思います。
②将棋・基本戦法まるわかり事典
2つめに私がおすすめできる本は【将棋・基本戦法まるわかり事典】です。
この本がおすすめできる理由はそれぞれの戦法について細かな部分まで解説しているからです。
この本は振り飛車戦法と居飛車戦法に分けてそれぞれ本が出版されています。
その分、勉強後に戦法の使い方をマスターすると、実力を上げる簡単からみると効果は絶大ですね。
レベルが高い本なら、私の実力じゃ読めないかも・・・
ここまで読んで頂いた方の中では、こんな風に思っているかたもいらっしゃるかも知れません。
ですが、恐らく大丈夫ですよ。安心して下さい。
私の体験談
私は将棋初心者だった頃にこの本を使って勉強した過去があります。
読みながら「この本はちょっと自分には早かったな。他の本を買っておけば良かったかも。。。」
なんか思ったこともあったんですよね。
しかし、読み始めて2日くらいしてからは、「あれ?なんか意外に自分でも読めるかも」なんて思い始め。。。。。
1週間経つ頃には、まだまだ初心者だった当時の私でも十分理解することができたましたよ。
だからこそ、レベルが少し高いこの本でも読んで理解することは大丈夫だと、わたしは思います。
【結論】:比較したら、どちらが良いのか。
結論としては以下の通りです。
①まずは簡単な将棋の戦法本が欲しい方⇒【全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド】
②初心者でも効果絶大な将棋の戦法本が欲しい方⇒【将棋・基本戦法まるわかり事典】
上記のような基準をあなたが設定して将棋の戦法を解説している本を選んでみてはいかがでしょうか。
この基準を設定して将棋の戦法本を選ぶことであなたがお財布からだしたお金で購入した後に。。。
将棋の戦法を学ぶ上で本は非常に効果抜群だと私は思います。
あなたが今後将棋人生で後悔して欲しくありません。どうかあなたが将棋人生で後悔しないような選択をどうぞ。。。。。
将棋の戦法を学べる本の選び方コツ

将棋の文献や本を300冊以上読破した私が思う将棋の戦法を学べる本の選び方コツは以下の点が重要だと思います。
【結論】:あなたが読みやすいと思うかどうか
よく意味が分からない方もいらっしゃるかも知れませんね・・・・・
⇓⇓⇓⇓
具体例を挙げて解説します。
以下の様な状況を想像してみて下さい。
・あなたはネットで調べ物をしたいです。
・そして、実際にネットで調べ物をしていると、1つのサイトを見つけました。
・そのサイトを開くと、改行や画像が一切なく、永遠に文字だけで、めちゃくちゃ読みにくい構成だった。
⇒あなたはそのサイトを閉じ検索画面にもどり、つぎの読みやすいサイトで調べませんか?
私の経験上それは将棋の戦法本でも同じです。
あなたが読みにくいと思った本を選んでも戦法について重要点となる部分を見落としてしまい、将棋の実力をつけることが出来なくなってしまいます。
だからこそ、将棋の戦法を学べる本選び方としてあなたが読みやすいと思うかどうかが将棋の戦法を学べる本の選び方コツだと言える訳です。
もちろんこの選び方コツで100%大丈夫だとは言い切れません。
また、あなたが将棋の戦法本を購入したあとにその本を最大限に活用することができ、実力が大きく上がりおかね以上の価値を得る未来が見えますね。
将棋の戦法を本で知識を蓄え実力をつける方法

私はこ将棋の実力を1級に上げるため実力をつける1つの方法として手この方法で実力をつけました。
【結論】:1つの得意戦法をマスターする
なぜなら、1つ得意戦法をマスターしてしまえば、ほかの戦法でも同じように勉強することで様々戦法をマスターできるからです。
1つの戦法を使いこなせないのに、さまざまな局面で多彩な戦法を使い回すことは当然無理ですよね。。。。
だからこそ、まずは1つの得意戦法をマスターしましょう。
最初は将棋のどの戦法から勉強するべき?
こんな疑問を抱く方もいると思います。。。。。
【結論】:将棋初心者の方は棒銀戦法から勉強する事をおすすめします。
理由は以下の2つです。
・攻め方が簡単だから
・私自身も棒銀戦法から勉強を始めたから
このあたりは、以下の記事で詳細に解説しています。どの戦法から勉強するべきか迷っている方は参考になると思います。
>>>>将棋の棒銀戦法は初心者でもOK。【攻め方手順・受け方対策】
将棋の戦法を本で学んだ知識を実戦できる場所
-300x181.jpg)
他にもありますが、今回は最も一般的な将棋ゲームを推奨します
具体的には【将皇】
ここでは、おすすめなゲームアプリの1つとしてここでは【将皇】というゲームアプリを紹介しておきます。
もちろん、わたしはおすすめできるゲームアプリです。
・将皇がなぜおすすめなのか?
・将皇とはどんなゲーム?
この辺りは以下の記事にて解説しています。
>>>将棋ゲーム将皇の特徴を2つ解説【3年の体験を正直にレビュー】
最後に

さいごに本記事をまとめておきますね
(1)将棋の戦法を学べる本を2つ紹介
①全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド
②将棋・基本戦法まるわかり事典
(2)将棋の戦法を学べる本の選び方コツ
・あなたが読みやすいかどうか
(3)将棋の戦法を本で知識を蓄え実力をつける方法
・まずは1つの得意戦法をマスターする
(4)将棋の戦法を本で学んだ知識を実戦できる場所
・今回は将棋アプリの【将皇】を推奨
将棋の戦法を本で勉強する事で確実に実力はつきます。
私も8年前はあなたと全く同じ状況でした。ですが、将棋の戦法が解説している本を色々読んでみて、1級までなんとか実力をつけることが出来ましたよ。
(全然プロと比べると強くないですが・・・)
あなたが、周りの方達にうらやましがられて、実力を認められてたいのであれば本での勉強ははっきり言って【効果絶大】だと思います。
①【全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド】
②【将棋・基本戦法まるわかり事典】