将棋の始め方手順は2ステップ。【指す環境&実力の上げ方も公開】
本記事ではこんな疑問にお答えします
- 将棋を始めたいけど、何からすればよいの?
- 誰か具体的な将棋の始め方手順を教えて欲しいな
- どうやったら将棋の実力は上がるの?
本記事を書いている私
- 将棋を敬愛していたその道8年になります
- 将棋関係の文献書籍を300冊以上読破してきました
- 将棋の実力は1級です
将棋の始め方を理解して、始めることで、趣味が1つ増えます。
それではどうぞ。。。。
将棋の始め方手順は2ステップ。

将棋の始め方は以下の2STEPです。
- 将棋の始め方手順①:知識を頭に入れる
- 将棋の始め方手順②:環境を整える
それではそれぞれ解説していきましょう。。。。
将棋の始め方手順①:知識を頭にいれる
具体的には以下のような知識を頭に入れる必要があります。
- 駒の動かし方
- 将棋のルール
- 戦法の概要
- Etc・・・・・
将棋のことを全く知らない方が将棋を始めるなはこれくらいで大丈夫です。
よくある質問:将棋は難しいイメージだけど他に知識は必要ないの?
将棋は難しいイメージがあるからたくさんの知識が必要だと感じている方も多いと思います。
ですが、これくらいの知識で大丈夫ですよ。
もちろん、これから将棋をずっと指し続けると、必要な知識というものが出てきます。
-
将棋をやってみて、もしハマったら、そこからどんどん更なる知識を頭の中に叩き込んでいきましょう。。
ちなみに:知識を頭に入れるために推奨出来る本
初心者のころに基本的に私は本を使って勉強していました。
-
これまでに300冊以上を読破しているので一般の方よりは将棋の本について詳しいと思います。
そこで、私がおすすめできる本を別記事で紹介していますので気になる方はそちらをどうぞ。
>>>将棋初心者は3種類の本で十分。公開しない選び方&全ページ読むな
将棋の始め方手順②:環境を整える
将棋を始める為の環境は大きく以下の2つです。
- 将棋盤&将棋駒のセットを買う
- 将棋のアプリをインストールする
将棋を始める為の環境としては上記の2つが一般的です。
なので、将棋を始め方を考えている方は、将棋を始める環境としてどちらか選択して下さい。
比較:【将棋盤&将棋駒】or【将棋アプリ】どちらが良いの?
理由は以下の通りです。
- 両方の方が将棋をより楽しめる
- アプリだけならいつでも楽しめる
これは将棋を将棋盤で指したことのある方でないと分からないと思いますが、本物の将棋盤と携帯の画面で指す将棋とは全く違います。
-
やはり本物の将棋盤は雰囲気が出るので指しながらあなたの気持ちも昂ると思いますよ。
それにわたしも1人の将棋ファンとして、将棋を始めようと思っている方には少しでも将棋の魅力を知っていただきたいんですよね。
だからこそ、将棋を始める環境としては両方揃えていただきたいです。
また、将棋のアプリに関しては、これは必須です。
ひと昔前なら、一局将棋を指すだけでも交通費や時間がとられていて利便性に欠けていました。
しかし、このアプリをインストールするだけで、、、
- 交通費等の無駄なお金を。
- 移動時間や待ち時間等の無駄な時間を。
全くの0にすることができます。はっきりいってメリットしかないですよね。
だからこそ、将棋アプリのインストールは必須かと思います。
将棋の始め方を理解して実際に指す環境

さきほど、将棋の始め方が分からない方へ将棋を始める環境を2つ提示しました。
それぞれどんなものがおすすめなのでしょうか?ここで紹介・解説しておきます。
【比較】:おすすめの将棋盤&将棋駒
将棋盤&将棋駒のセットは大きく分けると2種類あります。
- 本格的な将棋盤
- 簡易的な将棋盤
それぞれ特徴があるのでまずはそれぞれの特徴を明示しておきます。
本格的な盤の場合
本格的な将棋盤には足がしっかりついいて、比較的お値段の方が高くなっています。
本気で将棋を始めてこれからも、本格的に指していきたい方にはこちらをお勧めします。
簡易的な盤の場合
簡易的な将棋盤は折りたたむことが可能になっていて、比較的に値段も圧倒的にお安くなっています。
お財布に余裕がない方はこちらを。
【結論】:おすすめな将棋盤比較のまとめ
もしあなたが、将棋の始め方が分かって実際に指す環境を整えるために将棋盤を購入したいが、どちらのタイプを購入するか迷っているのでしたら。。。
>>>>以下の基準を参考に購入を検討してみてください。
おそらくこの頭に入れて購入を検討するとあなたが購入後に後悔することはほぼほぼないと私は思っています。
・他では味わえない将棋の雰囲気を味わいたい。
⇒本格的な将棋盤
・まずは簡易的な盤で十分。もっと将棋にはまったらその時考えよう。
⇒簡易的な将棋盤
お金を払ってあとから後悔するのが1番もったいないですよね。なのであなたが絶対に後悔しない方を是非とも選択してください。
そしてあなたの将棋盤を使って家族や友人たちと楽しく将棋を指してみてはいかがでしょうか??
本格的な将棋盤
簡易的な将棋盤
将棋盤については以上ですね。
次はおすすめの将棋アプリについて紹介します。
【比較】:おすすめの将棋アプリ
将棋を始める2つめの環境はアプリです。
ここでは2つのおすすめ将棋アプリをご紹介いたします。
①将棋ウォーズ
メリットは以下の通りです
- 圧倒的知名度⇒ユーザー数もそれだけ多い。
- 友人と通信対戦が可能
まず、この将棋ウォーズは定番中の定番になっていますね。
②将皇
メリットは以下の通りです。
- COMの実力幅が非常に広い。上級者でも満足できるほど。
- 回線が軽いのでいきなりフリーズすることがほとんどない。
上記の通りどちらともお互いにもっていないメリットを持っている印象です。
ですのでどちらもインストールしちゃうと、鬼に金棒ですね。
【3年の経験】:将棋アプリのインストール・使用は無料です
インストールや使用時にお金がかかると、やはり抵抗が出て来てしまいますよね。
しかし安心してください。
-
私はこれらのアプリを3年以上使っていますが1円もお金を払っていません。ですが何も不満なく使えています。さらには満足度も自分の中では99.999%です。
ですので、
- 将棋アプリは無料でお金をかけずに使いたい
- ストレス・不満を感じず使いたい
⇒こんな方には是非ともおすすめ出来ます。
おすすめの将棋アプリ比較まとめ
将棋アプリを比較してみて私の見解を明示しておくと。
理由は以下の通りです。
- お互いに無いメリットがある。⇒両インストで鬼に金棒です
- 実際に私が使ってほぼ不満なし。(満足度99.999%)
- 何より共に無料なのでお金のリスクが0
しょうじき、ここまでの満足度だったら私なら月6000円くらいは払っても良いと思っています。
どちらともそのくらい優秀な将棋アプリです。
なので、もし気に入らなければアンインストールも出来るので何もデメリットがありませんよね?
【インストール・使用が無料】⇒いま限定かも

運営側「さいきんお金が欲しいな。よし。インストールを有料にしちゃえ。。」
しかしたら明日突然、『使用は無料だけどインストールは1000円取りまーす』と、運営側が発表するかもしれません。
-
そうなったらおそらくあなたは『あー昨日のうちにインストールしておけばよかった!そしたらお金払わずに済んだのに!』
と、心の中で泣き叫んでしまうでしょう。
その時1番後悔するのは、間違いなくあなたです。
だからこそ、このインストール・使用が無料の今のうちにあなたのものにすることをおすすめしますよ。
(まぁ、どうしてもインストールしたくなければしなくて良いですけど。。。。)
インストールしたいと思っている方が面倒をしないで済むように、一応リンクを貼り付けておきます。
そちらからインストールの方をどうぞ。
おすすめ将棋アプリ①【将棋ウォーズ】
おすすめ将棋アプリ②【将皇】
将棋の始め方を理解した方へ。【実力の上げ方公開】

将棋の始め方を理解した方の実力の上げ方は1つ。
-
なぜなら、1つ得意戦法を身につける、あとはほかの戦法を同じやり方で繰り返すだけで勝手に実力が上がっていくからです。
学校のテストをイメージすると分かりやすい。
テスト範囲の中で教科書をみながら『30P目~40P目まではわかる!ここ試験で出れば点数とれるぞ!』と、山を張った経験があると思います。
この方法だと勉強した範囲は点数が稼げると思いますが、それ以外だと点数を稼ぐことが難しいです。
-
しかし、逆に考えると、この【山を張る】という事を試験の全範囲で行えば学力が上がり試験ではより点数を取ることができますよね?
将棋でも同じです。
だからこそ、将棋の始め方を理解した人が実力を上げる方法は1つ得意戦法を身につけることだと思います。
-
ですので、まずは将棋初心者であるあなたにも使いこなせるであろう戦法を見つけ、使いこなしましょう。
将棋初心者におすすめの戦法は棒銀戦法
将棋初心者には棒銀戦法をお勧めします。
そして将棋の始め方すら分からなかった当時の私ですら棒銀戦法は1番最初にマスターできましたよ。
-
ですので、もしあなたが将棋の始め方もまだ分からない初心者でどの戦法から勉強すればよいのか分からない。。
でしたら、棒銀戦法を勉強してみてはいかがでしょうか。
最後に
今回は将棋の始め方について紹介しました。
-
ですのでしっかりと読んでいただき理解して頂ければ今まで将棋の始め方について悩んでいた時間がもったいないと感じてしますかもしれません。
本当に将棋の始め方をしって将棋を始めたいと考えているのであれば是非ともここで将棋を始めてみてはいかがでしょうか??
将棋を始めることで・・・
- 友人たちと楽しい時間を過ごしたり。
- 一生寄り添ってくれる趣味としてあなたの人生を豊かにしてくれる。
と思いますよ。。。。
是非とも、あなたも楽しい将棋ライフを~~
それでは本日はここにて失礼します。