将棋の桂馬にはルールがあります。まずは【3つで十分】だと思う。
さて、本日はこんなツイートをしました。
【将棋で桂馬のルールが分からない方が居る。】
との噂を耳にしました。【結論】⇒【まず覚える事は3つで十分。】
だと思います。はっきり言います。その3つを知らないのであれば、勉強必須です。
【理由】⇒それらを知らないと、将棋の対局が成り立ちませんから。https://t.co/3BmP1WyolM
— たけちゃん将棋 (@takechan_syougi) August 28, 2019
そこで、本記事ではこんな内容を用意しています。
・知っていて有効な桂馬の手筋
・注意すべき桂馬の禁じ手
そして、私の言葉に信憑性を持たせる為に少し情報を追加しますね。
・これまで、1000局以上、将棋の対局をこなしています。
ですの、ある程度は信憑性がるのではないかと・・・
それでは、どうぞ。。
将棋の桂馬にはルールがあります。

まずは、3つで十分かと。
将棋において、桂馬をルールを理解したいのであれば、まずは以下3つを抑えましょう。
・手筋
・禁じ手
てか、これだけで十分かも
さきほど、『まずは以下の3つ』と私はお伝えしました。
ですが、正直な所、3つだけでまじで十分かも知れませんね(笑)
なぜなら。。
です。
それ、本当?信用出来るの?
とはいえ、中には。
・信用に欠けるな・・
と感じる方も居るかもしれませんね(笑)
もし、私があなたであれば、疑ってしまうと思います。。
ですが、、
大丈夫です。断言します。
【結論】
【理由】⇒今まで困った事が無いから
本記事の冒頭で私がこんな情報を提示した事を覚えていますか??
・これまで、1000局以上、将棋の対局をこなしています。
上記に記載している様に、【7年間&1000局以上の対局数】という実績があります。
そして、その中で、【動き方】・【手筋】・【禁じ手】以外を特に勉強しなくて、困った事は一度もありませんよ(笑)
もし、他に覚える事があるのであれば、【7年間&1000局以上の対局数】の中で、困ることが出てくると思いませんか??
だからこそ。
まずは、桂馬の動き方から紹介しますね。
では、早速ですが、将棋の桂馬のルールについて1つずつ解説していきますね。
将棋において桂馬の動き方のルール
-300x200.jpg)
2種類覚えましょう。
将棋で、桂馬の動き方のルールとして2種類覚える必要があると思っています。
(2)成桂
上記の2つですね。
待って、【成桂】とは?
いきなり【成桂】なんて言葉を言われても困る方も居ますよね。
⇒(意味が分かっている方は下へスクロールしてください。)
先に説明すると、
また、更に深堀りして、【成る】という意味がよく分からない方が居れば。。。
将棋のルール【成る】とは?⇒3つの条件と世論に反する1つの持論という記事で解説しています。
先にそちらでお勉強してください。。。
(1)桂馬
-256x300.jpg)
桂馬の動き方は上記に示しています。
桂馬の動き方を知った時に感じた事
はじめて、桂馬の動き方を知った時、私は。。
なぜなら。
将棋では基本的に他の駒を飛び越えて動く事は出来ません。(自分・相手どの駒でも飛び越えられない。)
ですので、桂馬は変な動きをするんだなぁ~と感じた訳ですね。
(2)成桂

成桂の動き方を上記に示してます。
【成桂】⇒【金将】と同じ動き方になる。
【結論】
あなたはどの様に感じますか??
恐らくですが、多くの方が『金将と同じ動きになるって、めっちゃ強いやん!』と感じているのではないでしょうか??
個人的には、【桂馬】の方が好みです
これはあくまで個人的な意見なのですが。。
なぜなら。
例えば、【歩】が成ると【と金】になるのですが、【と金】は、【金将】と同じ動き方になるんですよ。
つまり、言い換えれば、金将の動き方を他の駒で担うことが可能の場合もあると考えられるんですよね。
しかし、逆に、【桂馬】と同じ動き方をする駒は他にありませんよね?
ですので、他の駒では代用が出来ないと言えます。
なんですよね。
将棋において桂馬の手筋のルール

有効な桂馬の手筋は3つ
【7年&1000局の対局数】からの経験上、私が有効だと感じる桂馬の手筋は以下3つです。
(2)控えの桂馬
(3)美濃囲い崩しの桂馬
知らない手筋が1つでもある。⇒勉強必須かも
上記の3つの中で1つでも知らない手筋がある場合。
⇒是非とも、この機会に勉強を推奨しますよ。
なぜかと言うと。
です。
ちなみに、他に2つの手筋がある。
桂馬に関しては他に2つ手筋が存在します。
(2)控えの桂
意外に、聞いた事が無い方も居るかもしれませんね。。。
とはいえ、効果は薄い印象です。
【結論】
(2)控えの桂
上記2つの桂馬の手筋は効果が薄い印象があります。
【理由】⇒必要な場面になった事がそもそも少ない
なぜ効果が薄いと思うのか。
これは私の見解なのですが、もし効果が高い手筋であれば、必要な場面も多くあるのではないかと思っています。
実際、【ふんどしの桂】・【控えの桂馬】・【美濃囲い崩しの桂馬】の3つと比較すると、必要だと感じる場面が圧倒的に少ないんですよね。。
だからこそ、
(2)控えの桂
この2つは、効果が薄いのではないかと判断出来る訳ですね。
将棋において桂馬の禁じ手のルール

桂馬に禁じ手があります。【重要です。】
将棋の対局で桂馬を使う時には禁じ手のルールを守る必要があります。禁じ手のルールとは、基本的に以下の1つです。
禁じ手を破るとどうなるのか。⇒【対局終了】
とはいえ、【禁じ手を破るとどうなるのか】という事は気になる方が居るかもしれませんね。
結論です。
将棋の対局において、禁じ手のルールを破ると、その時点で反則負けになってしまいます。⇒つまり対局終了です。
じゃ、禁じ手を犯さない方法は何か。
この時、【禁じ手を犯さない方法は何か。】という疑問が出てくる方も鋳るかも知れませんね。
【結論】
と、感じています。
詳しい事は、将棋で禁じ手のルールを6つ紹介。【プロ棋士も反則するみたい。】という記事で解説しています。
この記事をしっかり読んで頂ければ、禁じ手を犯して反則負けをしてしまう事がなくなると思いますよ。
そちらをご参考ください。
将棋は桂馬以外にもルールがあります。
-300x200.jpg)
以下の関連記事で紹介しておきますね。
ここで、将棋の全てのルールを解説する。⇒不可能です。
そんな事をしてしまうと、記事を執筆し終えた頃には、確実に私の手が腫れてしまいかねません。
ですので、繰り返しになりますが、以下の関連記事から全ての情報を網羅して頂ければ幸いです。。。
ではでは、本日はこの辺で、終了させて頂きますね。。