将棋の矢倉戦法とは【特徴2つ】手筋あり。プロ棋士参考の攻め方
本記事ではこんな疑問にお答えします
本記事を書いている私
-
・将棋歴8年
・将棋の棋力は1級
・本記事ではプロ棋士である佐藤康光先生が監修の文献【佐藤康光の矢倉】を参考にしています。
ですので、それなりの信憑性は保たれているのではないかと思っています。
本記事じたいはそんなに難しい内容ではありません。
ですので、ちょっとした時間に読んでみてはいかがでしょうか・・・
将棋の矢倉戦法とは【特徴2つ】

将棋の矢倉戦法は2つの特徴があります。
- 特徴その1:【文献より実証】長い歴史をもつ
- 特徴その2:矢倉戦法の中でもさらに区分される
ではそれぞれ解説します。
特徴その1:【文献より実証】長い歴史を持つ
将棋の矢倉戦法は長い歴史を持つと言えます。
なぜなら、プロ棋士の佐藤康光先生がアマチュアだった頃&修行時代だった頃から、将棋界の花形として存在していて、プロ棋士になってもタイトル戦でも数多く採用してきた戦法だったからです。
佐藤先生は将棋をはじめられて、もう数十年経ちます。
その時からこの矢倉戦法が存在していたという事は上記の文献から分かりますし、佐藤先生が自らの体験談を綴ってくださっていたので信憑性は非常に高いのではないかと私は感じました。
だからこそ、将棋の矢倉戦法は長い歴史を持つと言えます。
特徴その2:矢倉戦法はさらに区分される
将棋の矢倉戦法はさらに区分されます。
厳密にはいろいろありますが、一例としては以下の通りです。
- ①矢倉穴熊
- ②総矢倉
- ③片矢倉
- ④銀矢倉
- 金矢倉
それぞれ使われる率がけっこう違う印象があります。。。。
ちなみに:一般的な矢倉戦法は【金矢倉】です
一般的な矢倉戦法は【金矢倉】だと私は思っています。
なぜなら、理由は以下の2つです。
- 私の経験上、金矢倉をもっとも多く使ってきたから
- 私の経験上、金矢倉をもっとも多く使われてきたから
ここに関しては、8年の間に具体的なデータを取ったことがないのであくまで私の経験談です。
ですが、それでも私の体験談から意見を述べさせてもらうと、矢倉戦法の中でも金矢倉が使用率NO1ですね。
それも圧倒的に・・・・・
だからこそ、一般的な矢倉戦法は【金矢倉】だと私は思っています。
将棋の矢倉戦法囲い方手順

ここでは、佐藤先生の実際の対局より囲い方手順を紹介します。
コツは以下の2つです。
- 囲い方のコツその1:金将&銀将で形をつくる
- 囲い方コツその2:王将を安全地帯へ
それぞれ解説します。
囲い方のコツその1:金将&銀将で形をつくる
まずは金将&銀将で矢倉囲いの形を作ります。
⇒GIF動画
この時に注意する事が1つあります。
矢倉戦法は囲いに少々手数がかかってしまいます。
- ですので、相手が序盤からガンガン攻めてきているにも関わらず、呑気に囲っていたら一気に潰されてしまう可能性が高まります。
ゆえに、相手の出方には注意しておきましょう。
囲い方コツその2:王将を安全地帯へ
つぎに、王将を安全地帯へ移動させましょう。
⇒GIF動画
安全地帯とは、ずばり矢倉囲いの中です
当たり前ですが、囲いは王様を守りために作るので、囲いが完成したら、素早く囲いの中へgoしましょう。
以上が下矢倉囲いの囲い方のコツです。
【効果抜群】:将棋の矢倉戦法の攻め方

将棋の矢倉囲いを採用した時に効果抜群だと思う攻め方は。。。
理由は、角行を活かして攻めが展開できるからです。
テキストだけでは分かりにくいでしょうから、具体例を見て頂きましょう
⇒GIF動画
(角行をつかった棒銀戦法の攻め方の動画)
角行を使った棒銀戦法で攻撃に厚みが増していることが何となく分かりませんか?
もちろん、この責め方で必ず突破出来るとは限りませんが、少なくとも相手陣を突破出来る可能性というのは上がるのではないかと思います。
将棋で勝つために、敵陣を突破したくないですか?少なからず勝つためには相手陣を突破する必要がありますよね?
- だからこそ、矢倉戦法のときに効果抜群な攻め方は棒銀戦法だと私は考えているわけですね。
将棋の棒銀戦法につてよく分かっていない方は、詳しく解説している別記事がありますのでそちらをご覧になって下さい。
>>>【断言。】将棋の棒銀戦法は攻め方が簡単【救済】対策方法も公開
将棋の矢倉戦法を学べる本を教えます

将棋の矢倉戦法を学べる本が2つあります。
- 将棋の文献&書籍300冊以上読破
- 将棋歴8年
- 棋力1級
の私がおすすめします。
ちなみに:矢倉戦法以外の戦法も学べる本です
ここで紹介する本ですが、矢倉戦法以外の、基本的な戦法を学ぶことも出来る様になっています。
詳細については別記事にて詳細に解説していますのでそちらをご覧になって下さい
>>>将棋の戦法を学べる本を2つ紹介します。選び方コツはマジで簡単
将棋の矢倉戦法の本の選び方

本の選び方に大切なことは基本的に1つだと思っています。
- あなたが読みやすいと感じるかどうか
まずはこれが最も大切です。コンテンツの質に関してはその次のはなしです。
なぜなのか。。
⇓
人間は読みにくい文書をどうしても読みたがらない
この連鎖があるからです。
こんな経験はありませんか?
- ワンピース読んでたらいつの間にか時間が過ぎていた
- 論文を読むのってめっちゃだるいな
この上記の違いは何か分かりますか?
もちろん、そもそもの興味の違いもあると思います。ですが、他に決定的な違いがあると私は考えています。
それは、読みやすさです。
ワンピースは漫画で文字も少ないので、見ていてもストレスが小さいですよね?
ですが、論文に関しては、文字ばっかりですし、中には知らない単語も出てきて、そもそも読むこと自体がストレスに感じる方も少なくないと思います。
-
これは、将棋の戦法本でも同じです。
どれだけ質の高い内容が書かれていたとしても、文字ばっかりで、読みにくく、ストレスに感じる様な本は最後まで読み切ることが出来ません。
(私の経験上そうです。)
それでは、本の中で重要なポイント部分を見つける前にその本を読む事自体をやめてしまうでしょう。
その結果、、お金を出して本を買った意味がありません。はっきり言うと無駄です。これは非常にもったいないですよね。
- だからこそ、将棋の本の選び方で大切なことは、あなたが読みやすいと感じるかどうかどうかです。
質の高さは、その次のお話しだと私は思いますよ笑
将棋の矢倉戦法を使えるアプリを紹介します
将棋の矢倉戦法を使いこなすにはやはり実戦経験は必要不可欠です。
実戦経験を積むには現状、アプリが最も良いのではないかと思います。
今はこんな時代です。
スマホ・PC1つあればどこでも将棋は出来ますよね?
ですので、将棋の経験を積みたいのであればアプリをおすすめします。
【3年のレビュー付き】:【将皇】というアプリがあります
ここで私は【将皇】というアプリをおすすめさせて頂きます。
- なぜおすすめなのか。
- 実際に使ってみてどのように感じたのか
この辺りは別記事にて詳細に解説していますのでそちらをどうぞ。
>>>将棋ゲーム将皇の特徴を2つ解説【3年の体験を正直にレビュー】
さいごに:将棋が強くなる方法
私が思う将棋が強くなる方法は以下の4つです。
- その1:本を使って知識をつける
- その2:終盤力をみにつける
- その3:手筋&定跡を覚える
- その4:対局の実戦経験を積む
なぜこの4つが重要なのか。
理由に関しては以下にてまとめています。
・友人相手に無双したい方
は、参考になるかも知れません。もしよかったらどうぞ。
>>>【発見】将棋が強くなる方法4つ。【勝つために意識する事】